かっこよくておいしい
昨日から強風が続いている。少し前に干しキノコの話をしたが、このように風の強すぎる日というのは、キノコを干すには少し適さない。干し網が風にあおられ、せっかく網の上に並べたキノコたちが重なり合って乾きにくくなってしまうのだ。 さて。我が家では引き続き干しキノコが活躍しているが、最近はそこに茶碗蒸しブームが加わった。寒い日の夜、キノコ出汁に溶き卵を入れ、カニカマを一緒に蒸すのが美味い。ドデカいマグカップで豪快に作るのがコツである。 そこにうどんを足した〈小田巻き蒸し〉にも手を出したが、市販の茹でうどんを使ったせいか、今ひとつ“うどん”を追加したことで得られるだろう妙味を味わい切れなかった。うどんが煮えすぎて、味も触感もふわふわとしてしまったのだ。おそらく冷凍の讃岐など、コシのあるうどんを使えばまた違ってくるのだろう。これは次回への課題である。 そんなこんなで茶碗蒸しを楽しむようになると、カニカマを入手するため、スーパーの鮮魚売り場を頻繁に覗くことになる。そこで見つけたのが「アブラツノザメ」の切り身であった。 鮫……食べたことがない。しかし白と赤の層が幾重にも重なった切り身にはつややかな張りがあり、いかにも美味しそうだ。しかも半額である。ということで買い、味塩コショウで焼いてみた。 焼くと身は白くなる。見た目は白身魚の塩焼きだが、いつも食べている白身魚とは明らかに触感が違う。箸を入れた先からふわりとほどけるように割れるのに、ほろりとはしていないのだ。むしろ、もちもち、むっちりとしている。味は淡泊。けれど焼いた白身魚によくあるパサつきは一切なく、非常に美味い。軟骨魚類であるが故の肉質の違いなのだろうか? そういえば近所のスーパーで、たまに「モウカザメ」が売られていた気がする。あれを試せば、何ゆえのむっちりなのか少しはわかるのかもしれない。 そこまで考えて「アブラツノザメ」を検索してみたところ、検索ワードのサジェストに「絶滅危惧」の文字があった。心臓がひゅんと跳ねあがる。おいしく食べてしまったが、ひょっとして禁断の食材だったのか? レッドリストの抜粋/翻訳が掲載されたPDFを恐る恐るダウンロードして確かめる。すると名称こそ同じアブラツノザメであるが、絶滅が危惧されているのは学名違いの種であるようだった。いや正しくは、売り場に表示されていた産地から推測するに学名違いの種だろう、と...