そういや家には巻き簾があった
鶯がさえずりの練習を開始し、近所のお寺の掲示板に「ボタンが咲きました」との報が張り出されたと思ったら、公園で蝉が鳴いている。どうなっているんだ……。 先の週末はむらくもやまも一度お邪魔した、高円寺の「読夢の湯」さんが主催する「ヨムフリ高円寺vol.5」という同人誌&ZINE等の即売会に出店した。楽しくまったりと、充実した会であった。……のだけれど、少し前のことではあるし、そのへんの詳細は割愛しようと思う。 昨日は吉祥寺の駅前にある、某海鮮系の居酒屋で夕食を摂った。出店100店舗達成のキャンペーンでレモンサワーが1杯100円だというので、これ幸いとお相伴に預からせて頂いたというわけだ。 暑い日が続くとはいえ、暦の上では春。冷たい炭酸のお酒ばかりをそう飲み続けてはいられないだろうという予想に反し、するすると4杯ほどを頂いてしまった。 ここで食べた細巻きがちょっと変わっていて、たくあんとチャンジャを和えたものを芯にしていたのだ。しょっぱくもほんのり辛いたくあんが、薄甘いレモンサワーによく合う。 さくっと1時間ほどで店を出たのち、近くの鮮魚売り場を冷やかしたら、かんぴょう巻きが売っていた。先の店で、舌が巻物づいている。半額であったこともあり、それを買って二次会のつまみとすることにした。 しかし、かんぴょう巻き。最後に食べたのはいつのことだろう。太巻きの中に具材のひとつとして入っているのを、茫と口に入れた記憶はあるのだけれど、味となると……というか、かんぴょう巻きって醤油をつけるものなのかしら? 薬味は? わさび? 手元の端末で調べてみると、かんぴょう巻きというのは江戸前寿司のベーシックなネタであり、海苔巻きといえばかんぴょう巻きのことを指すのが通例であるのだとか。とはいえソースがWikipediaであるし、同記事には「かんぴょう巻きをこれこのように提供するのは野暮だとする説があるらしいが、その理由や真偽は不明である」という旨の文章が頻出しており、これまたいささか茫としている。 つまり、お好みでよろしいということでしょう。ということで、醤油もわさびもつけて食べた。素朴ながらあとをひく甘味と旨味が、そば焼酎に合う。 そんなこんなで焼酎の水割りとともに細巻きをたっぷりと食べ、家にあと3枚だけ残っていたホタルイカの素干し(ひじきさんから富山のお土産として頂いたアレだ)を大事にかじり...