投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

喉元過ぎれば

遅ればせながらハッピーホリデー! 今年は2つのアドベントカレンダー企画に参加しました。 ▼「辛さを爆破する(したい)食事メニュー表 Advent Calendar 2024」へ寄せて、「すいとん自由形」 https://yamaoritei.com/4140 ▼「一次創作イベント・合同誌主催や創作者に寄与する活動をしている人が1年を振り返る Advent Calendar 2024」へ寄せて、「2024年から2025年|小さなものを集めていく https://yamaoritei.com/4178 これらの記事を持ち出し用のノートPCで書きながら、十二月は引っ越しをした。 新居で段ボール箱をひとつ開けるたびにちょっとした問題が飛び出し、積み上がった段ボール箱をひとつ片付けるたびに下から新たなタスクが掘り起こされる。気づけばせっかく誘ってもらったおいしいパフェの予定を、泣く泣くお断りしなければならぬほどの忙しさだった。これが……師走……! SNSに流れてきたひじきさんのお写真でパフェ感を補給し、草群さんのおうちご飯とお酒のお写真を眺め、次回むらくもやま会への期待を高めながら作業を進める日々。つらい開梱作業の中、おふたりの生活の気配には大変助けられた。本当にありがとうございました。 師を追い越す勢いで走り続け、おかげ様で諸々の片付けも手続きもどうにか目途が立ちつつある。そんな冬の終わり、我が家は赤貝と格闘していた。 赤貝。お寿司のネタや海鮮丼によく使われている、だいだい色と乳白色のグラデーションをその身に宿したあの貝だ。 引っ越したおかげでずいぶんと近くなった某スーパー、そこの鮮魚売り場が夕方の安売りをしていたものだから、「へえ、どんなものかしら」と覗いたが最後――刺身でいけるという触れ込みの大ぶりな赤貝たちが、新居のキッチンにごろりごろごろ、15個も転がることになった。 それもこれも、1盛り五〇〇円だと思っていたものが実は2盛り分の値段であった上、閉店間際であったからか立板に水の店員さんが「赤貝お求めの方ほかにいらっしゃいますか? いらっしゃいませんね? はいそれでは最後の1盛りおまけします~」なんて流れるようにもう1盛りを厚手の青いビニル袋に流し入れ、あっという間に封をして値札シールまで貼ってくれてしまったがためだ。 疲れを溜めた食いしん坊が、ここまでされて断る理由...

思いがけない「才能アリ」

 これをお読みの皆様に今日は俳句について、問おう。 家藤正人氏なる御仁をご存知だろうか? 句会ライブなる催しをご存知だろうか? 荒川区が俳句のまちを宣言して10周年だったことをご存知だろうか? 私の答えは全てNOだ。 NOだった。12月15日までは。 何しろ、私には俳句を作る習慣がない。 だからその界隈のことは全く分からない。 ちなみに短歌も同様だ。 さあ作れと言われても全然作れない。 もちろん経験を重ねれば、俳句脳や短歌脳はしだいに出来上がってくるのだろうが、こうやって長文を何万字でも書いていいだらだらした世界で生きていると、あえてその句形で状況や気持ちを切り取って残そうという気が起きにくい。 私が作ろうとしたら情報を詰め込みすぎるか、なんとなくエモくしてごまかそうとする駄作が生まれるに決まっているというやってもいないのに先走る思い込みもあって、いままで詠む機会はなかった。 Hさんという、数年前から俳句を始めた友人がいる。 家族で俳句を楽しんでおり、お題に沿って句をひねっては定期的に応募などもしている。 私は彼女に「じゃがいも俳句」というジャンルの確立を持ちかけており、そのうちワークショップをやりたいねという構想がある。俳句のことはわからないが、じゃがいものことならチョットわかるので。 そんなHさんに俳句のイベントに誘われた。 経験者はもちろん、俳句をやったことがない初心者でも楽しめる「句会ライブ」が荒川区民会館であるのだそうだ。 句会ライブ……って何? ライブを行うのは家藤正人氏。 これだけではピンと来なくても、 プレバトの夏井いつき先生をご存知の方は多いかもしれない。 ほとんどテレビを見ない私ですら、何かの折りに、着物を召した老婦人が、芸能人の作った俳句をはっきりばっさりした批評でズバッと赤をいれつつ、でもたしかに添削後の句が見違えるように生まれ変わった様を見かけたことがある。 家藤氏はその夏井先生のご子息であり、ご自身も俳人である。 なんだかわからなくても誘い手のことを信頼している限り、たいていの誘いは断らない私であるし、定員200名のところ抽選だったらしいが、H氏が引き当てたので、行くことになった。 で、句会ライブ……って何? 荒川区は俳句のまちを宣言して、俳句にまつわる取り組みをあれこれしているらしく、これは10周年記念イベントなのだそうだ。 荒...

健康で文化的な最高の生活

おばけキャッチおばけこと魔王ひじきが倒れ、復活の儀を目前にしてやまおり亭が沈んだ…… まっさきに体調を崩したものの軽症ですんだ草群は激動の人事により猛ダッシュ綱渡りを強いられ、気づけばもう師走である。 おい、師走じゃなくても走ってるぞこちとら。 とはいえ、みんな元気になってよかった。 職場に遅くまで残ることは減ったが、裁量が大きくなったことで時間の密度が上がり、平日はもうへとへとになって帰っている。でもあれです、日々スケジュール調整との戦いで緊張状態は続いているが、嫌な圧力がなくなったので精神的には楽。 崖っぷちを満面の笑みで駆け抜ける変態とは私のことだ。 やまおり亭さんにお誘いいただき、ひじきさんと三人で「長崎蝗駆経(ながさきむしおいきょう)」というお芝居を観た。 役場の地下にある劇場、さすが下北沢というところから始まって、一歩踏み入れれば壁一面のバッタ、演出家の軽快な開演前口上、そしてベンと鳴る琵琶の音。 大量発生したバッタ、つまり蝗害に立ち向かう人々の群像劇。シン・ゴジラみたいなかんじかしらと思っていたら、ある島に虫を操る一族がいるという。因習の気配に薄ら寒さは覚えつつも唄に踊りにとぐんぐんテンションが上がって、しばらくは笑ったり驚いたりしながら劇中で操られるバッタの大群のごとくぐるぐると没入していった。 やがて話はどんどん生々しく、業深くなっていき、べろりと剥き出しになった真相とがらりと変わる人相、あまりの落差に息を呑んだ。 人ってこんなに変わるんだ、と思った。 演技だとわかっていても恐ろしかった。 月並みだが役者ってすごい。そして、この体験は舞台でないと難しいだろう。画面越しではあの狂乱、あの慟哭は伝わらない。生の声の迫力を全身で浴びて、しばし呆然としてしまった。 誘っていただいてよかった。誘われでもしないと休日は家でダンゴムシのように丸まっているか、手近なものを飲み食いしているだけの草群である。 観劇の翌週は例によって文学フリマで、私は久しぶりに出店を見送ったので気楽なものだった。ひじきさんとやまおり亭さんのところへ「調子はどうじゃ」と冷やかしに行ったりしながら、いつもはどスルーする評論やノンフィクション系のエリア(いわゆる文芸じゃないならコミケでいいじゃんかと思ってこれまで目の敵にしていた)ももれなく巡ることができ、うっかりいろいろ買い込んでしまった。...