好きなものはずっと好き
やあやあ、またずいぶんと日があいてしまった。 その間に当社比たくさんの人、特に古い友人たちと会ったり連絡取り合ったりして、あまりに久しぶりな人ばかりなので「そろそろ死ぬのかな」と思ったりした。 むらくもやまでせっかくハンサム食堂行ったのに二日酔い引きずってたしね… その節は大変失礼しました。 一向に涼しくならない9月、回し続けたエアコンはフィルターをずいぶんほったらかしていたせいでまんまと体調を崩し、喉をガラガラいわせながら札幌へ向かったのが22日のこと。 文学フリマ札幌、ひじきさんのスペースにてお披露目となる「じゃがいもアンソロジー2」の応援、という名の食い倒れのはじまりである。 前日入りして妹夫婦としこたま飲み、イベント当日も一般入場開始を12時と勘違いして札幌の友人と遅いブランチをキメてきて、遅れて呑気に現れても「おつかれさまです」と迎えてくれるひじきさんとKさんの懐の深さ。 文フリ札幌、ゆっくり見られる規模感と空間の余裕があってとても良かった。あと、大きな窓があるから明るいし開放感がある。気持ちのいい会場だなと感じた。 スペースに椅子は2脚のみなので、応援といいつつできることの少ない(お二人が有能すぎて出る幕がない)草群はオーバーオールでイモっぽさを演出する看板と化した。じゃがいももりんごもおばけキャッチも日本酒ペロリもなんでもござれのひじきさんの軽快トークに時折茶々を入れつつ、人通りが途絶えたと見るや「提出当日に未着手の宿題」のごとく(身に覚えしかない)じゃがいもアンソロジー2の各作品の感想というか簡単な紹介文をSNSに連投し……と、ほぼなんの役にも立たなかったがしばらくぶりのイベントの空気を楽しませてもらった。 まじで何しに行ったんだ。 遊びに行ったんですね。正直でよろしい。 ひじきさんが席を立つ間は、前日すでに空港〜札幌市内を駆け巡ってへとへとになっているKさんに推しの話を聞かせてもらいながら、おいもを送り出したり、おばけキャッチと男の子の運命の出会いを見届けたり、なんだかほんとに、よい思いばっかりさせてもらっちゃったなという気持ちである。 さて、文学フリマ札幌は盛会のうちに16時閉場、 その後はもはや今回の目玉と言ってもいい「穀物祭」が控えていた。 じゃがいもアンソロジー2の寄稿者のうち、主催を含め5名が全国各地から集う、こんな機会はめったになかろう...