投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

わらしべジェットコースター

久しぶりのむらくもやま会合、あれはおいしかったなあ…。 近所にあることは知っていたがなんとなく素通りしていたお店に連れて行ってもらって、三人でひたすら平らげるのはとうもろこしのかき揚げとか鴨のステーキとか新レンコンや舞茸の天ぷらとかカンパチのフライとかアンチョビが本気のアンチョビポテトとかいちじくバターとか なんかそういう、肩ひじ張らずに美味しくて、でもちょっとひねってあるメニューの数々。 明るいうちからはじまる宴、季節感も手伝って何を食べてもおいしくて、楽しいメンバーでお酒も進むし例によってしっかり酔っ払って またじぶんばっかり喋っていた気がします。もっと聞きたい話あったはずなのに。ワーン。すぐ調子に乗るんだから!! それくらい楽しかった。 あと本当にメニューの端から端まで食べたかった。5時間あっても足りないぜあれは。 さて、それから実家に顔出したり働いたりしたら一週間なんてあっと言う間でした。 というわけで、むらくもやま会合から1週間後の話を。 実はこのところ平日は本業、土日はお代をいただく制作物(つまり副業)でずっと稼働しており、この週末が副業のほうのヤマだったのだが、 まあちょっとしたことでつまづいて、解決策を見出すまでに紆余曲折あり「イーーーーーッ」となってしまったため(そしてひとまず道筋はみえたので)、気分転換しようと外に出たのである。 レターパックが入り用だったのでローソンに行って、ついでにからあげクンでも食べよう、と思って直接レジに行ったら、 レターパック売り切れ いやいやこれじゃあただからあげクンだけ買いに来たみたいじゃないか…と少々がっかりしながらぶら下げたサコッシュにほかほかのからあげクンを押し込んだ。 踏んだり蹴ったりだなあと思いながら、甘いものを飲みたくてふらふらスタバに立ち寄ったところ、レジのお姉さんがなかなか陽気な人で、まず私がぶら下げたサコッシュを褒めてくれる。 「わあ、かわいいですね」 「いやほったらかしてたんでホコリまみれですけど」 「そうですか?」 褒められて悪い気はしない。このサコッシュ、自分で描いたイラストをシルクスクリーンで刷って愛用(のわりにホコリまみれ)していたので、あえて言わないがちょっとうれしい。 だから、口が滑ったのだ。 「そういう、サコッシュっていいですよね。見た目よりたくさん入りそう」 「いまからあげクン入っ...

自分で増やして自分でほどいて

イメージ
 むらくもやま日記が始まって、もう一年も経つとは!  遡ってみると、私は昨年の7月29日付で「日のくれぬうちに」と題した日記を書いていた。あの文章で触れたポストカードはまだ机の横に貼ってあり、憂いた夏の暑さは更にパワーアップして我々を襲っている。梅雨が明けてからは外気もわずかにカラッとしたような気がしなくもないけれど、それでも暑いことには変わりない。  くらくらするほどの熱気の中、私は店で初めてのイベントを開催したり、YouTubeに動画の投稿を始めてみたり、合間にワークショップの運営手伝いをしたり、主催する文芸誌の原稿をもりもり拝読したりしていた。  やけに働いた気になっていたが、こうして書き連ねてみると自分で作り自分で増やした仕事ばかりだ。あとはこれらの仕事のいずれかが、慎ましく暮らし続けられるだけのお金になればよいのだけれど……まあ、それは追々、いつか、そのうちに。  せめて気持ちだけはへこたれぬよう、むんと胸を張って水筒を抱える日々であります。お二人も、くれぐれもご自愛ください。  さて、そんな日々の中、唐突に編み物に目覚めている。  これは初めて編んだペンケース。愛用の万年筆と水性ペンは問題なく入ったものの、メタシルという短くならない鉛筆の頭が突き出すため、今はかぎ針入れになっている。  こっちは、その次に編んだスマホを入れるポシェット。色も形も上手くいったはずが、いざ使ったところ中に入れたスマホの重みで面白いほど肩紐が伸びた。  ただでさえ猛暑たる今、なぜ編み物に手を出したのか。きっかけは先述したYouTubeの動画投稿だ。  私も動画編集を始めるまで知らなかったのだけれど、動画というのは編集した後に「書き出し」という作業が発生する。編集時に追加した音楽やら効果音やらをまとめ、一つの動画データにするのだ。画像でいうところのレイヤー統合や、ラスタライズのようなイメージだろうか。  書き出し作業といっても私のやることはボタンを一度押すだけなのだが、大変なのはこの後だ。  私のパソコンはもともと、仕事と文章作成と……あとは同人誌の表紙を作ることにしか使わない想定で買い求めたものである。動画を編集して書き出して、なんてことをするには、たぶんスペックが少し足りないのだろう。  つまり何が起こるかというと、この「書き出し」ボタンを押した後、完了するまでにそれなりの時...

こんなところに素敵な場所があるじゃないか

イメージ
 むらくもやま交換日記が始まって1年が経った。 おいしいものや楽しい時間を共有できる関係が続いていて、ありがたいかぎりである。 「白髪の道場破り」という日記を去年の7月28日に書いた。 初めて目についた自身の白髪について取り上げたのだが、 実はこの白髪、まだ私の前髪に居着いている。 目立つ日と目立たない日があるが、かき分ければそこにいる。 排水溝が毎日ホラー映画並みに抜け毛多いマンの私にとっては、1年ももつのは意外だった。 そして白髪の本数はそれ以上増えていない(ようだ、見える範囲では)。 下の毛にも1本白髪が生えた時期があって、こちらは私以外に見せる相手もいないのでアルビノちゃんとしてひとり目で愛でていたが、およそ10か月ほどで消えてしまった。 道場破りについては、相変わらず続けている。 今年の7月は三重に行く途中に立ち寄った名古屋のボードゲームバー店員と戦ってもらった(びりびりに破った) 9月は札幌で段位名人とお手合わせ願う手はずとなっている。 称号は女王ではなく魔王になった。 おばけキャッチのおかげで、初めての場所でも恐れなく飛び込むことができ(私にはおばけキャッチがあるからなという無駄な自信)、知り合いが増え、ボードゲーム界隈が以前よりも近しく感じられるようになった。 最近は初めてのゲームを遊べるのが楽しくて、いろいろやってみたいお年頃である。下手で負けまくってもいいんだ(私にはおばけキャッチがあるからなという無駄な自信) 11月にはボードゲームのイベントにも出店しようと考えている。 過去に戦った人に「イベント来てね」と宣伝するのは、なんか、めっためたに倒しておいてお前何言ってんだと思われない気もしないでもないが、しょうがない。 おばけキャッチの強い人を探しながら、おばけキャッチの楽しさを伝えられるよう励んでまいります。 ……と、ここで終わろうと思ったのだが 神保町の話してもいいかなー?(いいよー) 7月の26・27・29日、ひじきは神保町の学士会館にいた。 学士会館とは何か。 実のところ、泊まるまでよく知らなかった。 すっごくいいから泊まろうよと言われて、付いて行っただけである。信頼の置けるKさんががそういうならすっごくいいのであろう。 学士会館は、宿泊、レストラン、会議室、結婚式場などを擁する学士会会員のための倶楽部施設である。1928(昭和3)...