投稿

6月, 2024の投稿を表示しています

塗りと余白

塗りのお箸を買いました。 食いしん坊を名乗るなら、いずれはいい箸を使いたいと思っていたのだ。ウレタン塗装も楽で良いけれど、漆塗りはまた別の良さがある。真っ黒も真っ赤もいいけれど、私は溜塗が好きだ。朱で中塗りして、半透明の透き漆を塗り重ねる。新しいうちは黒っぽいんだが、使っていくうちに色味が変わる。少しずつ透明感が出てくるのだ。 この色が好きでなあ。 溜塗の椀も持っている。これは、ヒカリエにある食堂で使っている小どんぶりぐらいの椀の感じがとてもよかったので、通販で同じものを買おうとしたらサイズを間違えて普通の汁椀サイズだったという、 まあでも、日々の味噌汁が格上げされてこれはこれでよい。 ただなあ、味噌汁も豚汁もがぶがぶ飲みたいので(いつか塩分過多で死ぬ)(汗っかきだから意外に大丈夫な気もする)、やっぱり小どんぶりサイズもいずれは、と思っている。 椀は浄法寺塗、箸は東京の職人のもので、丸太から削り出した逸品だったらしい。 らしい、というのは、塗りの見た目と手にしたときの細さがしっくりきただけで「ください」したため、添えられていたリーフレットであとから知ったのだった。 見る目あるじゃーん。 椀は使いはじめてしばらく経ち、いい具合に透け感が出てきた。 箸は四月の自分の誕生日にでも、と思っていたのだが、自分のためにじっくりものを選ぶ元気がなくて最近まで引っ張っていたのだった。ようやく役者が揃って、いくらか日常に張りがでたように思う。 相変わらず仕事では自分の悪癖と向き合って四苦八苦しつつ、たまに個性という名の飛び道具でぽーんと褒められたりして浮き沈みの激しい日々だが、帰ってくるなり力尽きるターンを抜けたので、器にも気を配れるようになったのである。 余白が生まれたのだ。やったあ。この余白、どう過ごそうかなあ。 とかなんとか、「ていねいな暮らし」みたいなことを口走っているものの、いま半裸でこれを書いている。 なんだここ数日の暑さ。ていうか湿度。やっと人間らしくなれたと思ったら、この暑さのせいで今度は社会性を失いそうである。 はやくにんげんになりたーい。

サボりの才

いやはや、すっかり寝込んでおりました。病院で調べてもらったところ、運よくただの風邪であったからよかったものの……。 今回の体調不良のきっかけには心当たりがある。連日の暑さで今季初めてクーラーを使ったのだけれど、駆動前にフィルターの掃除をしていなかった。であるがため、フィルターに付着していた埃がアレルギーを引き起こしたようなのだ。そのアレルギー反応でくしゃみを連発した結果、喉が荒れ、荒れた喉が細菌をくっつけてしまったらしい。 臥せっている間は、ひじきさんの日記でも触れられていた文披に参加するためのネタを考えたり、ベッドに寝転がりながらスマートフォンで出来る範囲の事務作業をしたりしていた。縦になっているとつらいばかりなのに、横になると気持ちだけは元気になり、何かをしていないと落ち着かない。いったいどうしたことだろう。 いや、しかし。思い返せば私は昔から、「他の人が当然〇〇をしている時間に、自分だけ違うことをする」という瞬間に人並外れた喜びを感ずる人間だった。サボることが大好きであったし、得意でもあったのだ。 保育園に通っていたときはしょっちゅう図書館の本を持ち出しては各部屋の掃除道具入れ等に籠ってお昼寝だのご飯だのをスキップしようとするのみならず、頻繁に園からの脱走を試みて先生方の手を煩わせる子供だったという。小学生の頃はやたらと身体が弱く、出席日数ギリギリで義務教育を脱したと聞く。学生の時分はノルマさえこなせば出席は不要な授業ばかりを選択していたし、新卒で入社した非常に環境のよい会社を「きまった時間に電車に乗るのがどうしても無理」という理由で退社し、それ以降はとかく時間に縛られないその日暮らしの請負業で日々をなんとかしてきた。 こうして振り返ると、これほど〝サボり〟に向いた人間もいない。 それなりに歳を経て、このサボりの才を鑑みた上でなんとかこなせる生業のようなものも見つけたつもりだ。だから療養するときにこそ、この才を如何なく発揮してほしいものだけれど……どうにもこの余りある才が邪魔をして、休むべくときには却って何かしらを成そうとしてしまうらしい。心からやめてほしい。もうそんな横車を押せる歳ではないのだから。 職場の知人によると、エアコンのフィルターはおおよそ週一、野菜を洗ったザルと同じノリでさっと水洗いしたのち風に当てて乾かすと、アレルギー対策的にも冷房効率的にもよ...

アラート発動

イメージ
 吉祥寺の催事を見に来ていたAさんと夕飯にスープカレーを食べた。 以前書いた通り、私にとってスープカレーはしっくり飯なので、吉祥寺のスープカレーは6回目だ。でも組み合わせは無限大なので毎回新しいカスタマイズを試し、その月の限定を躊躇なく頼めるのでありがたい。 Aさんとは 5月19日は文学フリマ東京で隣接配置をし、 5月24日は歌舞伎町で芋を食べ、 5月26日は茨城にバラを見に行った。 やだ、最近毎週のように会ってるじゃないの、付き合ってるのかしら!? 「じゃがアンソロ(じゃがいも文芸アンソロジーの意)はどうですか」 「次のイベント、どうしましょうか」 「このイベントはこういう出展方法ができるみたいです」 「文披は、ふみひらくんですか?みんなまだ考えてない~とか直前に言いながらしっかり書くんですよね。勉強してないって言ってたじゃん!一緒にゴールしようねって言ったじゃん!」 「こういう本を作りたいっていう構想があって」「おお!めっちゃいい!」 みたいに、創作の話題をまったりと話せるのが楽しい。 Aさんとむらくもやまは、2023年2月のひじき主催ジャガイモイベント「吉祥寺イモタスカップ」にスタッフや客として参加した間柄である。 一次文芸創作をたしなむ食いしん坊という共通点があるので、そのうちむらくもやまラジオのゲスト回にいらっしゃることもあるだろう。 むらくもやまラジオと今書いたのは、先日の文学フリマの打ち上げみたいに3人の他に誰かが混ざるのがラジオみたいですねと草群さんが言ったので。 という書き出しから、急にラーメンの話をします(何も考えずにだらだらと書き始めていた) 水道橋に「海老丸らーめん」というフレンチラーメンの店がある。 フレンチカレーならこのむらくもやま交換日記結成の日に食べたが、今回はラーメン。 フレンチラーメンは、丼に麺が入ったラーメンといえばラーメンなのだが、店主がフレンチのシェフ出身でフランス料理の技法や材料が使われるし、前菜やおつまみやワインなどのアルコールも出てきちゃうので、ラーメンの概念を覆されるおしゃれなお店である。 もちろんその分、お値段もラーメンのつもりでいくとびっくりするけど、フレンチビストロだと思ってください。めちゃめちゃおいしい。 毎月限定メニューがころころと出るので、近所に住んでいたら変わるたびに通っていたと思うが、 職場か...

大人への調律

イメージ
まだまだやんちゃ盛りの三十代、みなさまいかがお過ごしですか。 かくいう私は三十代も後半、それなりの変化は感じつつまだまだといえばまだまだ。妻でも母でもない個人としての自意識が強いためか、落ち着きとはほど遠い。先日の文学フリマでは、金髪に開襟柄シャツという出で立ちで臨み、名札なしでもたいがいの方に認識していただけたのが実はちょっと嬉しかった。 普段の仕事も同様の装い、ほぼTシャツとデニムで過ごしているので毎日の服選びのなんと気楽なこと。 いつも通りであれば。 仕事の都合で、今月は人前に出る機会が大変に多い。さすがにTシャツデニムというわけにもいかない。その第一弾だった昨日は、あったあったとプリーツが入ったお気に入りのブラウスを引きずり出してきて慌ててアイロンをかけたが、次も同じものを着ていくわけにはいかない。 困った、着るものがない。 思いっきりラフか思いっきりお出かけ着か、どちらかしかないのだ。気張りすぎず、ほどよくきちんと感のある、その上でそれなりに動ける装い、いわゆるオフィスカジュアル的なワードローブとは無縁の人生を送ってきたので引き出しも少ない。っていうかほぼ皆無じゃないか。美容室のタブレットでめくる雑誌もオズマガジンとか散歩の達人ばっかりだぞ。 今日のむらくもやまご飯会ではそんな悩みともいえない悩みを吐露しつつ、おしゃれでおいしくて個性的なランチを楽しんだ。 約一年前、桃パフェフィーバーに阻まれて訪問を断念した西荻窪の「Typica」で、なすやじゃがいものアイスをふくむパフェが提供されるという。このへんのアンテナの高さ、情報の早さはさすがのひじきさんで、ばばばばと連絡を取り合って決まった日取りが今日だったのだ。 噂に聞く前菜のパフェ、紫芋のチップにじゃがいもや焼きナスのアイスクリーム。いずれも、ちゃんと野菜の風味がしてさっぱりした甘さ。おいしいおだしの銀餡と、ぷちぷちした蕎麦の実のサラダ、そばのブランマンジェ、多分クリームチーズベースのしいたけクリームによるもっちりした濃厚さのあとに、しゃきしゃきと爽やかな茗荷のソース。 夏の訪れの味がする…! おもては紫陽花が競い合うようにボリュームと鮮やかさを増す頃合い、ちょっと蒸し蒸ししはじめた今の季節にぴったり、かつすでに満足感が高い。 うまいすごいうまいと口々に感動を言い交わし、続いて季節のカレー。ほうれん草サグカ...