マニアの素質

なにかひとつのことを突き詰める、というのが私にはとても難しい。

追い込むとか、追究するとか、決まったものにエネルギーを注ぐというのが万人にできるわけではないのだと、己の性質と向き合うにつれ身にしみてわかる。

できないのだ、深く執着することも、その執着を持続することも、とことんまで知りたいと思うこと自体ができない。
長子だから自ずとブレーキを踏みがちなんだろうとか、理系の教育を受けてきたことで視点のバランスを取ろうとするんだとか、もっともらしい理由をつけることはできるが、端的にそこまでの興味がもてないんだと思う。なんか好き、なんかいいと思う、あー楽しかった。それがすべて。とことん研究職には向かないと卒論修論のときに思い知ったものだが、いかに己が現場向きか、仕事はもちろん趣味や遊びのときも日々感じている。

だってもう、身の回りにプロとかマニアがあまりに多いんだもの。
仕事柄、漫画家や小説家、イラストレーターといったクリエイターと接することはとても多いし、趣味で物書きをやっていると同様にいろんな面白い人と関わり合うことになる。
広く浅く、全体を大づかみに把握するのは立場上大切なことだし求められる方向性を肌感覚で捉えるのも得意、応答がはやいのでズレが生じた場合もぱっと修正できる、
しかしこの軽さに不安を覚え、コンプレックスを感じるのも事実。

怖がりなんだと思う。
執着して、失うのが怖い。私個人では動物は飼えないと思う。不慮の事故や病気にかからない限り人間のほうが長生きする、ということは先立たれるのが確定していて、失ったときに「ちゃんと愛情を注げなかった」と後悔するのが見えている。その後悔が怖い。外に向く矢印があまりに弱い、そのことがわかっているから、相互に深く踏み込むことに強い抵抗を感じる。

以前、創作メインで星占いしてもらったときに「糸の切れた凧」「空中戦やってる」「でもなんだかんだちゃんと帰ってくる」「なぞの辻褄合わせ力」みたいなことを言われて、なるほどなあと思った。プロとかマニアって、しっかり根っこを張ってるイメージなのだが、私は凧なのである。かろうじて糸でつながっていて、誰かが握っててくれるからぎりぎり飛んでいられるのだ。

こころもとないねえ。

こんなことを言い出すなんて、夏の疲れが出ているわ。
そう、実はこのところ、土日に台湾行ったり、日曜に作家対応で店舗に出動したりとけっこうな頻度で休日出勤していて、その代休がまだほとんどとれていないのである。
弊社、夏季休暇というものがないので、自分でどこかにねじ込むしかない。

秋冬開催イベントの仕込みが佳境を迎えているなか、月曜を休みにして三連休にしたのはそういうわけだ。ここでぐっとブレーキを踏む決断は本人にしかできない。それに、走り続けようと思えば走り続けられるけども、そこまでやらなきゃと思ってるのは実は自分だけだったりする。
私ひとり、たった一日いなくてもどうにかなるのである。
って自分に言い聞かせてるふしもあって、そのへんの不安がうっすら出てるのかもしれないな。

こんこんと眠ったり、久しぶりになす味噌炒め作ったり、Macの容量を整理したり、まあそんなことをぼうっとやって、三連休三日目の明日はやっとお出かけする予定だ。

ぐるぐる考えてしまうスキマがないくらい、色々みてこようと思います。

コメント