家の守り

 先日のむらくもやまの朝会は牛乳を飲み比べて、オクラホマミキサーロボが巡回するココスでのおしゃべり、楽しかったですね。

またやりましょう。


ヤモリを飼い始めて10年目になる。


初めて飼ったヤモリは「みよしさん」というニホンヤモリで、今も我が家で存命である。

お迎えしたときにはすでに産卵経験のある成体の雌だったから、ニホンヤモリの寿命で言えばもうかなりおばあちゃんなのだが、気が強く食欲があり元気で何よりだ。


他にも、

・ペットヤモリの代表格レオパことヒョウモントカゲモドキ(レオパードゲッコー)

・鳴き声がトッケイトッケイと聞こえるトッケイヤモリ

・手のひらサイズなのに恐竜みたいにかっこいい姿のヘルメットゲッコー

・黒い体に赤い瞳、ポケモンで言えばブラッキーカラーのハイナントカケモドキ

がいる。

保温性の高いヤモリ棚に個体ごとに水槽を並べて、それぞれの生息環境を管理している。


爬虫類の中でもいっとうヤモリが好きなのだ。

ヤモリには壁に張り付く樹上生と、地面に暮らす地表性がいて、

壁チョロと呼ばれる、草群さんややまおり亭さんの家の近くにも住んでいるニホンヤモリのあのシンプルなシルエットが私にとっての至高だ。


トッケイヤモリはニホンヤモリを何倍にも大きくした形で、水色の肌にオレンジの水玉、金色の目というオモチャみたいに派手なカラーリング、こっちがヤクザ映画を見ていようが構わず鳴き始めるアラーム音みたいなよく通る声がいい。7回連続した鳴き声を聞くと幸せになれるという東南アジアの言い伝えがあるが、季節によっては10回以上連続を1日に何回も鳴くので私にはかなり幸せがあふれていることになる。


ヒョウモントカゲモドキは、ペットとして普及しているだけあって体の模様と顔立ちが千差万別。迎えるにはかなり吟味した。基準は「目がでかい美人」かどうか。繁殖を考える人はモルフと呼ばれる血統を基準にお迎えする人も多いが、私は顔で選ぶ。もう亡くなってしまった初代が少女漫画みたいに目が大きくて鼻先が丸い子で、私の未熟さえゆえ長生きさせてあげられなかった心残りもあり、ずっとその子の影を探してペットショップや販売イベントに行くたびにヤモリの顔を見てきた。今年の1月、心を決めてお迎えした子には「純子」と名付けた。任侠映画のアイドル的存在藤純子からだ。


ちなみに、ハイナントカゲモドキはちいこいベビーから育てたので顔で選ばなかったのだが、私好みの目がでかいかっこいい美人に育った。

目が合う度に「美少女!」と声をかけている(神経質なのでほぼシェルターに隠れておりめったに目が合わない)


ヘルメットゲッコーは、地表性にもかかわらず、若いころから今に至るまで食い意地がすごく、餌を見つけると驚異のジャンプ力を見せる。落ち着いて。


そんなヤモラーの私だが、ヤモリに興味を持ち始めたきっかけは、同人小説を書くためだった。

小説に「かまこやもり」というヤモリを出そうと思いつき、でもヤモリについて何の知識もない。調べなくてはと書籍を読みあさり、調べるうちにいろんな種類がいることを知り、眺めているうちに「かわいいのでは」と、ペットとしてお迎えした。

知ると好きになる。アプローチがジャガイモと同じじゃねえか!


日頃の世話の楽さはペット界でもかなりのもので餌やりは1週間に2度程度、年末年始の帰省はもちろん1週間以上の海外旅行に行っても、お留守番できるのが私向きだ。

なつくという概念はないが、動く姿を見ているだけで幸せなので、10年経っても「なんてかわいいんだ!」と見る度に新鮮に喜んでいる。

停電したら温度管理ができなくて死ぬので(比喩じゃなく物理的に)うちの家の周辺はいつまでも停電しないでいただきたい。


今はもうだいぶ落ち着いたが、イベントに行くとお迎えしたくなっちゃうから、気を付けないといけないのは同人誌と一緒ですね。


コメント