そうびしていくかい?

 以前にワークマンのレインブーツを愛用している日記を書いた。

近頃、ワークマンで買い物をするマイブームが来ている。

ワークマンはご存知の通り、業務用作業服を製造販売する会社なので、その商品は伸縮性、防寒、耐水、重量、暑さ対策等の実用性の高い衣料品が多い。

今ではキャンプや町歩きでも使えるようなカジュアルデザインも増えてきたが、私がワークマンを選ぶ理由はやはりファッションというよりは機能性のある装備を選ぶおもしろさである。

初めて足を踏み入れたきっかけは、屋久島に縄文杉を見に行くためであった。調べたところ行程は早朝から11時間の山登りになるというが、山登りの経験がない私は何を着ていけばいいのかすらわからない。寒さに対応しつつ動きやすい服装は手持ちになかった。

当時はワークマンプラスを名乗る店がやっと増えてきていたが、それは路面に面した既存店がそう名乗っているだけであり、商業施設内のワークマン女子のような入りやすいものではなかった。

RPGの武器屋に踏み込む気持ちで入店し、裏起毛のストレッチの効いたズボンやガテン系兄ちゃんの着てそうなハイネックのカットソー(光沢あり)を恐る恐る手に入れた。

かくして、屋久島でそれらは大活躍し、なるほど着るものがなくなったらワークマンで揃えていこうとさえと思った。

折しも私が好むエスニック衣料品店は衰退の一途をたどっていたので、好きなデザインを捨てるなら機能性にかじを切ってよかろうという気になったのだ。

それ以来、ワークマングッズを少しずつ増やしている。

・キャンプ用の折りたたみ椅子(ZINEフェス会場で必要だった)

・デニム生地のシャツ(普段着に取り入れ始める)

今年になってからは 

・軽いスニーカー

・裏起毛の防寒パンツ

・薄いフリースのようなトレーナー的な上に着るやつ

・ガテン系カットソー(カジュアル版)

・ヒートテック的なインナー

そして

・ニット帽

・ネックウォーマー

といった防寒小物を調達した。

小物は安いものなら299円というお菓子のような値段で手に入る。

大物としては

・寝袋

をワークマンのオンライン通販にて購入した。

なぜこんなにもワークマン領域を急激に増やしているかと言うと、2月は富山と長野にそれぞれ別日程で行くことになったのである。

東京よりも寒いことが予想される。


ひじきは暑さには強いが寒さには弱い。

でも出歩きたい用事がそっち方面にできてしまったのだから仕方ない。少しでも快適に動けるように工夫するしかない。

そして、装備を揃えるのは楽しい。能力が上がり、強くなれる気がする。


唯一ぬかったのは、ワークマンといえどアパレルなのだということだ。

今回私は、雪国にも耐えうるダウン的なアウターを新調しようとしていた。

ウェブカタログとにらめっこし、各種レビュー記事を調べた。

でもさー、これすっごくいいよ!って口コミが出る頃には、遅いのだ。自分のサイズは標準的にも関わらず売り切れるのだ。

第2希望第3希望を試着してみて、でも丈がな〜とか色がな〜とか手触りがな〜とか即決できず数日後に行くともうそれもなくなっている。各店の在庫状況を調べても売り切れとなっている。

冬用の服は本格的に寒くなってから買うものではないらしい。

店舗には大きすぎるものや、好みじゃない色が残っている。うぅう、スノーブーツもSサイズなくなっとるやん!

3〜5千円だから今シーズンは妥協した装備でもいいんだけど、せっかく買うなら納得したつよつよがいいと変に意固地になってしまう。

と、完全に出遅れて1番必要なアウターは買えていないまま、2月を迎えようとしているのであった。

どうなるひじきの冬旅行。


コメント

  1. 2月の富山・長野に行かれるのなら、確かにいい装備は必須ですね! 雪対策も重要ですし……ひょっとすると、アウター&靴は現地ワークマンで調達したほうが早いかもしれません。(長野の隣県出身者より)

    返信削除
  2. またパワフルなスケジュール…。雪靴を処分してしまったから、私もワークマンのぞいてみようかなと思ったけどそうか、冬本番になってから探すではもう遅いかしら。お手頃でもせっかくなら気に入った装備でテンション上げたいですよね、よいお買い物ができますように。

    返信削除

コメントを投稿