投稿

じゃがいもの ポタージュ吹きつ うぶの顔

ひじきさん主催の、「じゃがいも俳句を作ろう」の会に参加してまいりました。 じゃがいもの品種と、5・7の言葉が書かれた3種類のカードを出し合い、俳句を作るというワークショップ。 じゃがいも俳句。かなり前のことだが、その原型となったであろう遊びを、ひじきさんとそのご友人が招文堂に持ってきてくれたことがある。あのじゃがいも俳句が、満を持してワークショップに! しかも開催場所は、高円寺・読夢の湯という本屋さん。ひじきさんの日記「 銭湯に通うように 」にも登場していた、畳敷きの店内に靴を脱いで上がるという、あの面白そうなお店だ。形は違えど本屋を主催している身としては、面白そうな本屋さんなんて気にならずにはいられない。お誘い頂くや否や「参加したいです」と手を挙げていた。 会のスタートは、夜20時。30分ほど前から店の中には入れると聞き、遠慮を忘れて19:30を少し回ったあたりで店の戸口から中を覗き込んだ。 まず目につくのは、まだ青々とした美しい畳。突き当りの壁、天井近くに掲げられた大きな液晶画面。その右隣には首を振りながら我々を見下ろす、羽のあおい扇風機。 その真ん中で私を出迎えてくれたひじきさんは、なるほど、この店によく馴染んでいた。この、建て付けはちょっとマニアックなんだけど間口が広くてほっとするかんじ、ひじきさんとこのお店は、どこか似ているような気がする。 入って左手、少しだけ振り返ったところに番台めいたカウンターがあり、そこにいらした店主さんにご挨拶。こういう会に参加する折、いつも忘れてしまう名刺を、今日はちゃんと持ってきたのだ。 畳に腰を下ろし、ゆるゆると会話をしているうちにメンバーが集まってくる。ここにいる人みな、ひじきさんのご友人なのだから面白い。ざぶとんを譲り合い、めいめい名札を書き、ボールペンを回して……そんなこんなで、会が始まる頃にはなんとなく緊張も解けていた。 思い返せば、こんなにも早く緊張が解けたのは、畳敷きの部屋でひとつの卓を囲むという状況によるものが大きいのかもしれない。見知らぬ人の前で靴を脱いだ心もとなさを携え、ぺたぺたと歩く……どこかとぼけたこの空間で、よそ行きの顔をし続けられる人はそう多くはないのかも。 じゃがいも俳句の細かいところは、今後、実際にワークショップに参加する方々のためにも割愛するとして―― 私が一番面白いなと感じたのは、すでに用意...

じゃあ、説明しますね

 インストが上手になりたい。 そう思うことが増えた。 インストとは、ボードゲームのルール説明のことである。 遊ぶ前にルールがわからなければ「すいません、インストお願いします」 などと使う。 つまり、私の説明を聞いた人が「わ~これからやるゲーム楽しそう~」って気分になって、ゲームのおしまいまでのざっくりとした流れとまず何をしたらいいかがわかる状態になってほしい!その説明を上手にやりたいと思うことが増えた。 遊んだことがある、と、ルールがわかる、と、ルール説明ができる、は似ているようで違う。 たくさんのボードゲームを遊べば遊ぶほど、1回遊んだだけではルールはなかなか覚えられないし(やってくうちに思い出すはよくある) ルールを知っていても、人に伝わるように説明するには経験やちょっとしたスキルが必要だと感じる。 インストは、遊ぼうとするみんなが大枠をつかみ、あまり迷わずにゲームスタートできる状態にすることが理想だ。 細かいルールは一度に聞いても忘れてしまうし、その場にならないとイメージがつかないので、その都度繰り返したり補足していけばよい。 私はボードゲームゆるふわ勢として、ボードゲーム好きの友人やボードゲームカフェでいくつものインストを受けてきた。 ずっと教わる側だった。 だいたいの皆さんは抵抗なくインストを買って出てくれるという時点で、インストが上手である。 私が好きなインストの出だしはこうだ。 「これは~になって~しようぜってゲームです」 冒険家になって洞窟探索しようぜだったり、 商人になって競り落として富を増やそうぜだったり、 スパイになって暗号を解読しようぜだったり、 ゲームのコンセプトイメージから話すと、世界観を想像し、ワクワクしたり、みんながこれからやる手順の意味を理解しやすくなる。 ゲームなんだから楽しくなるに決まってるのだが、いきなりやらなければならないことだけ言われても、なんのためにサイコロ転がしてカード引いてるのか、ぼんやりでもわかるのとわからないのだとおもしろさが伝わる速さが違う。 プレイヤーがやることを説明するときは、 なるべく迷いなく淀みなく簡潔に言えるといい。 「やることは~か~、これだけ!」 初めてのゲームに抵抗感を感じないように、カラッと言い切ってくれると、単純な思考の私は安心する。 こちらが「え~っとなんだっけ、ちょっと待ってね」...

本の読める日

イメージ
まちなかに住んでいると、「なんかおいしいもの食べたい」が徒歩圏内で叶えられる喜びがあるなあ、と実感する休日。 ここ十日ほど、「頑張れば頑張るほど貧乏くじを引く」としか言いようがない理不尽な目にずいぶん遭って、似たような境遇に置かれた周りの心ある仲間たちとなんとか励まし合い、昨日土曜日にとどめの一発をお見舞いされて風呂にも入らずにふて寝したのだが 翌日曜日の今日、己に褒美を与えんとする意欲が蓄積した疲労に勝り、昼過ぎに街に繰り出したのであった。 豪雪の地域もあるというのに東京はすっかり春の陽気、なるほどだからお布団から出るのが容易だったんだと上着もなしに家を出て、溜めこんだクリーニングを出し、送るべき荷物も発送し、すっきりした気持ちで歩きながらランチの検討に入る。 ラーメンは遅い時間でも食べられるし、チェーン店の気分でもなし、なんとなく感じのいい店で過ごしたいなあと考えて、洋食のらすぷーるへ。 ここ、サラダのドレッシングが異様に美味しいのだ。日替わりランチのハンバーグは角のとれたやさしいデミグラスで、例によって例のごとく、吸い込むように平らげてしまった。 フロアを担う明るいお姉様方の心配りが行き届いていて、こちらの何気ない一言にもポンと小気味いい返答があって、子連れも年配のお客さんものびのび食事を楽しんでいるし、本当にいいお店だなあといつも思う。 それからカルディでうまそうなものを買い込み、芋洗いの如き通りを縦横無尽に歩き通してバースデーカードやらお花やら、以前から目をつけていたマーガレット・ハウエルのカフェでキャロットケーキも入手し、通りがかりにうっかり徳利を買いそうになったが一度見送り、本屋でピンときた文庫本を連れ帰って、それでもまだ午後四時すぎ。 このまま帰るにはまだ惜しい、といつもの焼き鳥屋さんをのぞいてみたがしっかり繁盛しており、駅前の通りを脳内でざっとおさらいしてみたところ そうだ 鳥貴族があるじゃないか 焼き鳥好きを公言しておきながら鳥貴族は行ったことがない、と言うと小さく驚かれるもので、いつかは行きたいと思っていた。最寄りのトリキは駅前ビルのだいぶ上の階で、見るとビル前にいつも若者がたまっているので立ち寄りにくかったのだが、聞けば一人客にもやさしい席配置になっているという。 ふくらんだエコバッグには買ったばかりの文庫本。軽く焼き鳥をつまみつつ、呑みなが...

バゲットのイデア

先日のむらくもやま会で、「見かけたらつい選んでしまう食べ物」の話になった。たとえば、草群さんにとってのキャロットケーキ。たとえば、ひじきさんにとってのフィナンシェやスープカレーやバインミーを始めとした、各種のしっくりとおいしいものたち。 私にとってのそれは、今のところ、バゲットとバタールだ。とはいえ自分から新種を開拓しにゆくほどの熱量はなく、あくまで見かけたら選んでしまうくらいのもの。白ワインを飲むときのつまみとして、ベビーチーズとともにあったら嬉しいねというくらいの距離感でやらせてもらっている。 などと言いながら大容量の紙パック入り白ワインを嗜んでいるもので、これまでになんだかんだと、6、7店ほどのパン屋でバゲット、ないしバタールを食べてきた。 それだけ食べていれば流石にこれといった「好み」が生まれそうなものだ。実際、特に制約のない状態で買うならこの店、という気に入りもできた。できたのだが、バゲットないしバタールたちの……以降、通してバゲットと称するが、それらバゲットたちの味にかんする己の好みについては、どうにも把握できずにいた。できればクラム(バゲットの皮=クラストではない部分)はフワフワよりモチモチのほうがよく、小麦の味がしっかりあるものがよく、かつ、できれば甘い風味は抑えめがよいけれど、翻って言えばその程度であるし、バゲットたちはどんなものも等しくおいしい。 それがね? つい先日のことです。私、把握しちゃったかもしれない。己のバゲットのイデアを。 きっかけは、スーパーで某有名製パンメーカーが作っているバゲットを買ったことだ。普段から特別贔屓にしているメーカーというわけではなかったのだが、パッケージに「和小麦」「ハード系パンに適した小麦を使っている」旨が記載されており、心惹かれた。 手に取ってみると、いつも買っているパン屋のバゲットと比べても遜色ない重量感。しかして価格は100円ばかり安い。パン屋ではない場所でバゲットを買うのは久々であるから、まずはこれを食して様子を見てみましょう。そういうことになった。 いつも通りに買って帰り、切り分け、軽くトーストし、齧る。 ……あれ? これ…… モッチモチで、小麦の味がちゃんとあり、しかし甘すぎず……なんだか、ものすごくおいしいかも! そも私はバゲットのことを、クラムがモチモチで小麦の味が豊かであればあるほど、甘い風味が...

銭湯に通うように

 今年見つけた居心地のいい場所の話。 JR中央線の高円寺に、畳に座って本を読める本屋があると知ったのは、 同人誌界隈のフォロワーがXでリポストしたときだった。 その時は、その場所で同人誌即売会をやるというもので、 高円寺なら行きやすい、どんなもんかと12月28日に行われた第1回目に一般客として遊びに行った。 金物屋の二階であり、入口は商店街から小道に入らないといけない上に階段を上がり切るまで店内の様子が見えないので、あらかじめ存在を知らないと見つけにくい。 靴を脱いでロッカーに預け、鍵になっている木札を店員に預けると、電話コードのようにくるくるとしたビニール製の腕輪が引き換えに渡される。 スーパー銭湯のようだ。 最初に払う入場料は550円だが、これはミニマムチャージで、本屋内で販売している書籍やクラフトコーラを購入する際に、その分が充てられる。 750円の文庫本を買うなら後は200円払えばいいのだそうだ。 参加サークル数は8と今までになく小規模で、文机のようなローテーブルで店を構える人、畳に敷物を敷いて売り物を広げる人、中にはコタツに入っている人もいた。 売り物に目線を合わせるには自然とこちらもお尻を下げることになる。 あんまりぐいぐい話し込まれるのも気疲れしそうと思っていたが、皆様イベント慣れされているのか、見本誌を拝見していても売り込みには来ない。ゆっくりじっくりと目を通せる。 情報系同人誌でお見掛けするサークルもあれば、文芸を出されているサークルもあり、ジャンルにそこまで偏りはなかった。 年末で外が寒かっただけに、この年季の入った木材で作られた天井の高い、空調の効いた空間に堂々と座っていていいというのがなんだかほっとするようないい雰囲気だった。 あとに予定も入っており、話し込むような知り合いがいたわけではないので、同人誌1冊とクラフトコーラを購入して、その場を後にした。 このイベントの2回目が1月25日に開催されると知り、申し込んでみたら当選したので、のこのこと出かけた。 サークル参加費は格安で、しかも帰る時に払えばいいという。 くじ引きで小さなちゃぶ台のついた席になった。 大きなイベントと違ってそんなにお客さんもこないだろう、座ってのんびり本が読めるだけで最高だぜと思っていたが、 出展者の知り合いの方が来て、私にも気さくに話しかけてくれたり、 前回出...

変わり目を乗りこなせ

また少し間があいたので、ドラマティックの話とかコノコネコノコの話とか書きたいことはたくさんあるんだけど、せっかく交換日記なので今回はふたりにまだ話してないことにしよう。 わかりやすくなにかにハマるということの少ない私(焼き鳥をのぞく)にとって、久しぶりのブームがきた。 キャロットケーキである。 なにかと縁はあったというか、印象に強く残りやすい食べ物ではあった。カフェで作家さんの個展が開催されたときにイベント的に提供されたものだったり(バラの形のバタークリームがとてもすてきでおいしかった)、ちょっと奮発したランチのデザートだったり、「あれは美味しかったなあ…」と振り返るとだいたいキャロットケーキなのである。 というわけで、某ヤクザの親分(魔王のほかさまざまな異名を持つ)にならって、今後はどこでどんなのを食べたか、ちゃんと記録をつけようと思うのだ。 先日は平日に休みをとれたので、やりたいこと全部やろうと思って古代エジプト展とモネ展のチケットをとり、キャロットケーキ狩りを心に決めて丸一日出かけた。 さーてまずは肩慣らしに、と思って西荻窪(家から三番目に近い駅)からさらってみたら、駅にくっついてる店いずれもキャロットケーキを扱っており、「あれ、このひとこんなに一般的だった…?」と複雑な気持ちになった。 いや、嬉しいんだけど意気揚々と「探す」気でいたので拍子抜けというか…。 ともあれ早くも2キャロを確保して(できるだけ早く冷蔵庫にいれてと言われたけど冬だからまあ…とそのまま電車にのった)、麻布十番、蔵前、池袋、上野と本当にフルで一日歩き回った。 調子が良かったのは麻布十番までで(早い)、なぜなら美術展や博物展というのはゆっくりゆっくり移動しながら一時間以上立っているので、観終わると満足感と反比例してどっと消耗を自覚するのである。おなかは空くしおねむだし、遅めのお昼をはさむとそれなりにいい時間になったりして、カフェやお菓子屋のひしめく蔵前についた頃には冬の陽はやや傾いてショーケースにも空きが目立つようになり、もしかしたらあったかもしれないキャロットケーキに出会えないまま他の焼き菓子をつい買い込む謎の遠足に成り果てた。 まあ、これはこれで。 適当に見当をつけながら歩いていたらカフェやお菓子屋のほかにも祭半纏や花火、玩具の卸商店に出くわしてとても楽しかった。 と、一日を描写していく...

年始ドラマティック

よかったですね、劇団ドラマティックゆうや「短編傑作選」―― 「劇団ドラマティックゆうや」なる面白いお芝居をやっている集団があり、その面白さといえば草群さんが上演台本を買い求めるほどなのだという話を、最初に聞いたのはいつだったか。 数回前のむらくもやま会だったはずではあるのだけれど、例に漏れずおいしすぎるお食事に脳のリソースの大半が割かれていたようで、どうにも記憶が曖昧だ。ともあれ、むらくもやま観劇ごはん会がしたいねという話が最初に出たのは、その場でのことであったはず。 仕事の早い草群さんと、フットワークの軽いひじきさんが巻き起こす波に乗っからせてもらい、あれよあれよという間に予定が決まったのが昨年末のこと。貸していただいた過去作の上演台本の表紙を――観劇後に読むと決めていたので表紙だけを――眺めつつ、年明けを楽しみにしていた。 今回のお芝居、上演されるはCEKAI大橋会館。最寄り駅は池尻大橋。ひじきさんが太鼓判を押すおいしいパン屋を横目に、駅前の道をまっすぐまっすぐ。駅前商店街の可愛らしいフラッグに目を向けながら歩いてゆけば、趣のあるフードトラックのようなものが横付けされた、レトロなのに不思議と新しい印象の建物が見えてくる。 なんかおしゃれ! いかにも劇場……いや、正式名称はアートギャラリーだったかしら。そういったものがありそうな建物だ。 三人が三人とも、「このメンバーならなんとかなるでしょう」という軽い気持ちで集合していたものだから、劇場への入口がぱっとわからず、ちょっとした階段昇降と施設職員さんとのお喋りなんかも挟みつつ…… 劇場にたどり着く頃にはすっかり喉が乾いていたけれど、まったく都合のよいことに、劇場内のカウンターで買った飲み物は、観劇中にも楽しめるのだそうで。ちょっとめずらしいクラフトビールたちと迷いつつ、瓶のコーラを選んで席についた。 誰もいない舞台上には、スタンドマイクが一本。チケットを取ったあとに、どうやら「なにわシーサー’S」なる漫才コンビの出演が決まったらしいとは聞いていた。最初は「へえ、そうなんだ」くらいの気持ちだったのだけれど、あとからそのコンビが某有名俳優さん二名でもって結成されていると知り、仰天したものである。こんなに近くで拝見してしまってよいのですか? 年始早々おめでたいことだ。 運の良いことに最前列が空いていたものだから、いそいそと...